人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

5つのパンと2匹の魚

fivebread.exblog.jp

トルストイの聖書

トルストイの聖書_f0229700_848616.jpg


 明治29年に徳富蘇峰が67歳のトルストイを訪ねたとき、トルストイから「どうか増太郎よろしく伝えてください。そしてこれを増太郎に届けてほしい」と懐から手あかのついた一冊の聖書を預かりました。増太郎とは明治時代にキエフ神学大学で学んだ神学生の小西増太郎氏でトルストイと共に「老子」をロシア語に訳したトルストイの親友です。

 この聖書は後に小西家の家宝となり、日本で行われたトルストイ展に展示されました。この聖書は、縦13センチ、横8センチで、322ページで、1896年にペテルブルグ教会から出版されたもので、いたるところに赤と青の線が引いてあります。大切な箇所は青線。極めて重要な箇所は赤線で引いてあります。そしてところどころに黒い線で聖書の字が塗りつぶされている箇所があります。そこにトルストイの信仰が見える聖書です。

 トルストイは山上の垂訓のメッセージ「心の貧しき者はさいわいなり」の「心」を黒く塗りつぶしました。「汝の敵を愛し、祈れ」の「祈」を塗りつぶしました。そして「汝が悪口を言われたときに、喜べ、天において汝の報酬は大なり」の「天」を塗りつぶしました。つまりトルストイは聖書から、「心」と「天」と「祈」を取り除いてしまったのです。トルストイはロシア帝政の下で貧しい人々の側に立ち、この地上的理想を求めました。心や天とか祈りではなく、この地上において貧しい者となり、敵を愛し、この地上で大きな報酬を求めたのです。
 
 「心の貧しき者はさいわいなり」の心を取り除きました。彼がどこまでも地上的な、道徳的な理想を追い求めていたことがわかります。彼はそのために貧しい人々に施しをしました。貧しい者の幸を自分も味わおうとしました。そのために者を失うこともありました。しかし彼は心に平安を得ることはできませんでした。

 「汝の敵を愛し、祈れ」の「祈」を塗りつぶしました。祈りではなく、本当に自分自身が敵を愛する者となりたい。右の頬を打たれたら左の頬を差し出す。そのような努力をトルストイはしました。ゆえに彼は祈りを取り除いたのです。祈りではなく自分自身が行動によって敵を愛する者となるのだと考えたのです。

 「汝が悪口を言われたときに、喜べ、天において汝の報酬は大なり」の「天」を塗りつぶしました。どこまでも天ではなくこの地上に楽園が必要だと彼は考えたのです。彼は何処までもこの地上における報酬を求めて聖書を読んで行動したのです。ゆえに彼の聖書はどこまでも道徳の書となりました。聖書から「心」や「天」、「祈り」を除いてしまったならば、聖書は神のことばではなく単なる道徳の書でしかありません。そこにトルストイが臨終まで苦しんだ理由があると思います。

 明治43年にトルストイは82年の生涯を閉じました。彼はどうしても魂に平安を得ませんでした。彼は不安を抱えつつ、82歳の老齢において身を捨て、土地を捨て、修道院に向かって旅に出ました。その途中の駅舎の待合室で息を引き取りました。彼は死ぬまで心の中に葛藤を抱え、平安を得ることができなかったのです。彼の人生を見る時に教会で教わった「聖書は誤り無き神のことばなり」という聖書信仰がいかに大切であるかを学びます。

”わたしにつまずかない者は、さいわいである。”(マタイ11章6節)
by carbondalle1996 | 2015-02-21 08:49 | 日記 | Comments(2)
Commented by at 2017-08-22 11:31 x
トルストイは聖書の排他性(主にパウロの原罪論)を排除し
[山上の垂訓だけで十分] として行動を重んじた人物です。

祈れば平和になるだの奇跡・導きを盲信するだの
危険なキリスト教のカrト性を回避した信仰だったので、より人生に成果があり、心にも平安があったと思います。
マタイ伝・山上の垂訓はパウロを全面否定しており(信仰があれば良い・原罪論と救い)、パウロは1~2世紀には無視される傾向も強く、他力依存の信仰は恥とする雄々しいキリスト教も栄え、その集団の一つがマタイ伝を書いたグループだったという事です。マタイ伝には新約などという発想はなく、ユダヤの戒律は救いの為に必須のもの。パウロ信者は救われないという内容です。

マタイ 5章19節以降
『だから、これらの最も小さな掟を一つでも破り、そうするようにと人に教える者( ← パ ウ ロ )は、天の国で最も小さい者と呼ばれる。しかし、
それを守り、そうするように教える者は、天の国で大いなる者と呼ばれる』
 
あるキリスト教徒の解説
URL 欄
>ここから「狭い門」は、「本当の預言者」「良い実を結ぶ良い木」「御心を行うこと」「岩の上に家を建てること」のことだと推察できます。

この部分だけを取り出して読む限り、これは「信仰さえあれば救われる」と主張する偽預言者に騙され、「言葉を聞くだけで行わない者」に対する警告でしょう。マタイによれば、こうしたこうした間違った信仰は、決して良い実(行動)を生み出さないのです。教会全体の趨勢としては「信仰のみで救われる」という教えが広く受け入れられているようですが、それは滅びに至る広い門です。むしろ誰も見向きもしない細くて狭い道にこそ、マタイ福音書を書いた人たちにとっての救いがあるわけです。

ただしこうした解釈は、キリスト教の「信仰による義」という教えと必ずしも一致しません。
Commented by at 2017-08-22 11:37 x
それに嘘に依存しながら植民地主義、奴隷制度、世界大戦、ユダヤ人狩りをしてきたキリスト教の欠陥性は
後世に出来たパウロ教の問題を物語っていませんか?
 
●墓に着いた時、「墓が開いていた」(マルコ16:4 ルカ24:2 ヨハネ20:1)
ところが マタイ28:2
「すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石をわきへ転がし、その上に座ったのである。その姿は稲妻のように輝き、衣は雪のように白かった」
 
ひどい加筆と思われる箇所
 

●イエスの家系図 URL 欄
アブラハム→イエス: マタイで41代、ルカでは57代
両者サラテル-ゾロバベル親子を通したため片方はマリアの系図だという言い訳は不能

『ヨラムにウジヤが生まれ』(マタイ1:8)
実際ヨラムにウジヤは生まれていない。(歴代誌/上 3章)
ヨラム-アハズヤ-ヨアシュ-アマツヤ-ウジヤ
 
これらはキリストを演出する「ダビデ→バビロン移住までが14代」(マタ1:17)と言わんがための削除と見られ、旧約を工作して偽の救世主像を作っては、ユダヤ教徒は納得しない。(「新約聖書は聖書ではない」がユダヤ教の主張)

●イエスの処刑日はいつ
1) 過越祭当日の午前九時(第三時) (マルコ15:25)
2) 過越祭前日の正午(第六時) (ヨハネ19:14)
『さて、それは過ぎ越しの準備の日であり、第六時ごろであった」』(ヨハネ伝)

これは神学的変更と見られ、牧師の多くも「矛盾」として認めています。
3福音書は祭りの食事が済んでから逮捕 ヨハネ伝だけは食事の前日に逮捕処刑
『汚れないで過越の食事をするためである』(ヨハネ(18:28)
 

福音書すら歴史と言えないのに、嘘っぽいものを信じて
神や霊を振りかざせば、間違いが連続して当然と思います。
パウロの論を排除したトルストイの信仰の方がずっと勝っていませんか? プロテスタントの信仰は特に異常だと思います。
<< ペルー宣教から感じたこと 今は恵みの時代 >>